
仮想通貨投資に参加をされている人なら目にした事あるERC20。ほとんどのEthereum(イーサリアム)技術を使ったICOはERC20の規格でトークンを発行しています。
ICOに参加する人は絶対に知っておいた方がいい仮想通貨用語です。

ERC20とは
ERC20は仮想通貨やトークンではありません。
ERC20とはEthereum Request for CommentsとToken Standard #20の略になります。英語から読み解く通りEthereum(イーサリアム)から20番目に提案されたルールで、Ethereum(イーサリアム)技術を用いて発行する独自トークンの統一の基準・仕様となります。トークンのタイプや種類なのでERC20の他にもERC223やERC721の基準・仕様も存在しています。
「なぜERC20が使われるようになったの?」
Ethereum(イーサリアム)はブロックチェーン技術にスマートコントラクト技術を利用しています。これはEthereum(イーサリアム)の最大の特徴です。スマートコントラクト技術を利用する事で柔軟性の高いプラットフォームとしての機能を果たします。
なのでEthereum(イーサリアム)は比較的簡単に新しいトークンを開発する事が出来ます。
簡単に説明をするとEthereum(イーサリアム)はパソコンで使われるWindowsなどのOSのようなもので、トークンはエクセルのようなアプリケーションになります。トークンの発行と運用が簡単に出来るので新しい独自トークンを発行して資金調達をするICOの際によく使われます。
ICOについて詳しく
ERC20の規格が出来るまではトークン発行者は独自の基準・仕様を使って独自トークンを発行していました。基準や仕様が異なるトークンを受け取る側は、トークン毎に保管するウォレットを用意する必要があります。毎回、トークンを受け取る度にウォレットを用意するのは大変ですよね。
そこで一つの基準・仕様に基づいてトークンを発行する為に出来たのがERC20です。これでERC20対応トークンは、全て同じウォレットで保管することが可能になりました。
ERC20は現在、発行されているトークンで一番使われている規格になります。
ERC20のメリット
トークン発行者
ERC20の規格に沿ってトークンを発行する事でトークンが作りやすくなります。また、ERC20対応のウォレットを使う事が出来るので発行した独自トークンを受け取る為のウォレットを開発する必要もなくなりました。
現在、ICOで仮想通貨取引所に上場したトークンはほとんどがERC20の基準と仕様に基づいて開発されたものになります。
ICO参加者
トークンを購入したユーザーが保管しやすくなります。
ERC20の対応ウォレット
ERC20規格を採用したトークンはERC20対応のウォレットでないと管理出来ません。ここではERC20対応のウォレットを紹介していきます。
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)
一番有名なERC20対応のウォレットです。

MetaMask(メタマスク)
HB Wallet(HBウォレット)
日本発のイーサリアムウォレットです。既に1万件以上のモバイルアプリがダウンロードされています。
ERC20まとめ
- ERC20とはEthereum(イーサリアム)技術で独自トークンを作るための規格
- ERC20規格の独自トークンは共通ウォレットで受け取り可能
- ほとんどのEthereum(イーサリアム)技術を使ったトークンはERC20